now&here

フリーランス3児のママ 禅的子育て 

ケンカしても良い。怒っても良い。恥ずかしくなったって良い。

ケンカしたって良い

怒ったって良い

余裕をなくしたって良い

悪いなと思いつつ甘えちゃって良い

悔しがって良い

弱くて良い

穴があったら入りたいほど恥ずかしくなって良い

間違えたって良い

間違いだって分かりながらも間違って良い

正論を言っても良い

傷付けても良い

かっこ悪くても良い

迷惑をかけても良い

もうどうしようもなくなっても良い。

 

後から立ち止まって、振り返りさえすれば。

そうして、自分の気持ちはこうだったな、仕方なかったな、と向き合えば。

でも今から、明日から、今度はこうしようと考えればいい。

話してみたって良い。信頼できる誰かに。

間違ってたね、って指摘されたって良い。

気付きさえすれば、大丈夫。

未来は何とかなる。

だから安心して、失敗しよう。そして考えよう。話し合おう。

私たちはこれを、死ぬまで繰り返すのだから。

腹くくって失敗して、哲学しましょう。

ものすごく楽しいですよ。

自分を安売りしないママ就活を

4/18にNHK「ほっとぐんま」のコーナーに出させて頂きました。マザーズハローワークを利用する場面です。

マザーズハローワークの方々と話していて強く感じたのは、「自分を安売りするような就活をするママが多い」という現代の問題点でした。

ママはブランクもありますし、働く曜日も、時間も,限られます。つまり業種や職種も限られます。かなーり狭くなります。

「もう自分は仕事ができないんじゃないか」「自分にできる仕事はあるのか」「自分は雇ってもらえないのでは」と迷うママも多いですよね。

これを「非常にもったいない!」と、表現されていました。

「子どもがいて腹が決まってるからこそ仕事に打ち込む人は多い」「限られた時間だからこそ集中して仕事をやる」「むしろ男性社員より仕事がデキる人もいる」これが働いている方々の声です。

以前から不思議でした。

人前で堂々と話ができる人、自然と相手のニーズを聞き出す人、気が回る人、効率よく働く人…デキるママ、いえ、デキる女性って本当に多いです。

それでも仕事の話になると、「できない」と話し合っていて、もったいない‼と心の中で叫んでいました。

もう一つ大きな問題点は、「自分の好きな仕事ができない」ことでしょうか。

職種や業種が限られてしまうので、好きな仕事に就けないということも多いのです。

しかし子どもが大きくなるまでには10年以上かかるし、子どもが巣立ってからも仕事はするもの。好きな仕事に就いてほしい。

まずは1人で悩まず、マザーズハローワークに相談に行ってほしいです。マザーズハローワークだけでなく、ハローワークマザーズコーナーを設けている場所は全国各地にあります。

まず、相談。自分にも見えていなかった自分の良さを、思い出してほしい。適職診断とか、やってみましょう。今はwebもある、フリーランスや起業という方法もあります。

ママが好きな仕事に就けるよう、記事も執筆していきたいです。

人生は数多くの「今が一番、いい時」であふれている

道をスキップするように歩く、小学生を眺める。

世の中のものが何でも目新しい、今が一番、いい時よ。勉強も生活に根差した楽しいものが多いし、運動だって遊びだって思いきりやれる。時々叱る親や先生は怖いけれど、親といる時間も長く、まだ甘えられる時期。お友達とも、男女関係なく遊べる、いい時期だよね。

 

自転車をこぎながら制服のスカートの裾を揺らす、高校生を見ながら思う。

将来に漠然とした不安はあるけれど、どのような将来だって掴みとれる、今が一番、いい時よ。まだまだ箸が転がるだけで友達と大笑いする年齢だよね。早く大人になりたい、早く自立したいと思うけれど、家に帰るとホッとする時代。

 

お喋りしながら道行く、大学生たちを見る。

勉強して、バイトして、自由な時間が沢山あるけど、お金はそこまでない、今が一番、いい時よ。自立しつつあるけれど、まだ責任はない大学生時代。好きなことだって、趣味だって、恋愛だって、何にだって挑戦できる時間があるよね。

 

20代の綺麗にメイクをした、スーツ姿の女性を見ながら思う。

経済的にも精神的にも自立し、それでもどこにだって行ける自由がある、今が一番いい時よ。自分の生活も、インテリアも、ファッションも、メイクも、全て自分で選べる時期。この仕事じゃないかもと悩んでも、転職できる年齢。自分のためだけに時間とお金を使えるひと時。

 

そうやって若者をまぶしい目で眺めながら歩く、赤ちゃん連れの私に、「まぁ~可愛いわね~、何歳?」と見知らぬおばあちゃんが話しかける。

赤ちゃんて、見ていて飽きないわよね、見てこの手!プクプクして可愛い~とひとしきり喋った後、「あなた、今が一番いい時ね」とこちらをまっすぐ見て口にする。

 

そうか、若さも、どこへでも行ける自由も、夜遊びする自由も、将来の夢も、自分のために使える時間も全て失ったように思える自分も、彼女から見たら「今が一番いい時」なのだと、1人目のときは思った。

 

3人目の今、「そうなんです。この子ももう2歳になるんです。0歳と1歳の子の成長を毎日見ることは、私の人生ではもうないでしょう。孫の面倒を見ることはあっても、つぶさに成長を見られることはないだろう。柔らかな腕に、太ももに自由に触れられることは、もうできないだろう。

24時間365日、ママ、ママ、ママと強く求められる、誰かの唯一無二の存在になることは、これから先あるだろうか?いや、ここまで求められることは、一生に一時の経験だろう。

大泣きする誰かを心から安心させてあげることも、初めての桜や海や雪を見て背てあげられる喜びも、きっとこれが最後だろう。私、今、一番いい時にいるんです」と、心の中でつぶやく。

 

そう思えるようになったのは、もちろん3人目になってからだ。1人目は初めての子育てに、2人目は初めての複数児育児に、そう思える余裕はなかった。

 

人生には、数多くの「今が一番、いい時」であふれている。

他人から言われることで、そのことにやっと気付くことができる。渦中にいるときは、「とてもそうとは思えない」とか、「自由に動けない」とか、「そんなリスクの高いことできない」と思うものだ。

「今が一番、いい時」という言葉は、心を自由にしてくれる。心が自由になると、行動も変わる。そうしてきっと、人生も変わる。

いつの間にか好きな言葉になりました。

結果は変えられないけれど、捉え方は変えられる

最近の一番の学びは、「結果は変えられないけれど、捉え方は変えられる」という考えです。

いつでも結果や事実は、変えることができません。結果や起こった事実は、いつでもゴールです。

それをどう捉えるか、そこからがスタート。

どれだけ多角的な視点で捉え、自分の納得できる答えを選び、行動するか。1番大切なのはここです。

自分でも実践したいし、子どもにも話していきたいことですね。

育児にも「自分哲学」を持ってみる

育児においても、「自分の哲学を持つ」ということは大切です。自分の哲学を持っておくと、子どもにとっても良いですが、何より親がラクです。

ザッとですが、私の育児哲学を3点ほど書いておこうと思います。

育児を始めて8年が経ち、3人の子どもがいますが、まだまだ母親としては初心者の立場にいます。3人とも性格や体質もバラバラですし、特に子どもの病気やケガについては、8年経っても慣れません。

育児論も様々な説があって悩みますが、1番大切にしているのは「自分の本能」です。

「本能って哲学じゃないでしょ」と突っ込まれそうですが、やっぱり人間は本来動物なんですね。

1人目の妊娠~出産時、強く実感しました。自分の意志とは無関係に、自然とお腹が大きくなり陣痛がきてちゃんと赤ちゃんが生まれてくるのですから、「自然とは上手くできているものだ」と驚いたものです。

また、以前から周囲には「直感や感覚が鋭い」とか、「直感を一番信じた方がいい」とアドバイスされることがありました。自分の中でも動物的な直感が優れていると思う経験の積み重ねがあり、最後は本能に聞くことにしています。

たとえば「抱き癖が付く」という言葉も、「抱っこしたいんだから抱っこする」という本能に従い、気にしませんでした。

仕事柄、様々な育児書を読みますが、小さな違和感の残るものは受け入れず、肌に合うものを選んでいます。そうやってきて一番自分に近いと思ったのが、不思議なものですが、児童精神科医である佐々木正美先生の著書でした。

本能というと、逆に触れる心配もあるのではないか、という指摘もあると思います。自分に対しては、そんな心配はありませんでした。今まで何をするにも自分と向き合ってきたので、自分に反することはしないですし、倫理性を持ち合わせている人間だと自分で判断したからです。

次に、育児で最も大切なのは「心の栄養」であると決めています。何をするときにも、最優先事項に「心の栄養」を置いています。

たとえばわが家はワンオペ育児ですから、私が疲れ切ってしまうと、子どもが困ります。園や学校で疲れてきて家でリラックスしたり、ママに甘えたり遊んでもらいたいのに、そのママに余裕がなければ子どもが困る。

子どもがのびのびいられたり、子どもの変化に気付いたり、子どもが自由に甘えられるように、疲れたら私は休みます。仕事だけはしますが、それ以外は手を抜きます。

「真面目過ぎる」という指摘も受けるため、意識して休憩時間をとるようにしています。意識をしないと、真面目は真面目になってしまうし、真面目は疲れてしまうので。

愛情という基礎部分がしっかりしていれば、あとは何とかなる!とも思っています。

最後になりますが、子どもには自分の頭で考えるようになってほしいので、やってあげるよりも子どもにしてもらうことの方が多いと思います。

「甘えたいからやってほしい」という甘えは受け入れますが、できることはやってもらうし、失敗してもいいので子どもがやりたいようにしてもらいます。それは着替えとか、遊びでもですね。

なるべく手を出さずに見守ろうと努力しています。言ってしまったり、やってしまうほうがラクなのですが。。

自分哲学をコレ、と決めておくと、優先事項が決まりますし、迷いにくくなります。それでも迷いますし、初めてのことは大いに悩みますが、それも自分哲学の一つとなるための良い経験でしょう。

あなたの育児の自分哲学は何ですか?

何でも哲学をもってやってみる

哲学的視点をとりいれるには、まずは大人が何でも自分の哲学をもって動いてみると良いでしょう。

「みんながやってるからか」とか、「何となくか」とか、「ラクそうだから」といった理由で物事を決めずに、「『自分は』どう思うか」を常に考えます。

自分はそれが好きなのか、本当は嫌なのか、それともどうでも良いと思っているのか。その行動や選択は、自分が本当に納得するものだろうか。どんな考えだったら、自分は納得できるのか。 そういった自分哲学を追求していくのです。

たとえばディズニーランドは人気ですが、本当は皆が行きたがるから行くだけで、実は自分は興味がないという人もいますよね。そのような場合はそこに費やすお金と時間を、自分が納得いくものに使ってみるといいでしょう。

最初は今日のランチとかファッションといった、小さなことから始めてみます。平日や休日の時間の使い方、家事や育児、仕事や趣味と言ったものでも、「自分哲学」をもてるようになると、いいでしょう。

一つ気を付けたいのは、柔軟性を保つという点です。

価値観や考え方は十人十色ですから、他者の意見には柔軟であること。それでいて自分は自分という哲学が持てると、その姿勢を子どもはきちんと見ています。

常に「自分はどう思うか」と考える癖をつけると、子どもと対話するときにも会話の幅が広がるでしょう。

子どもに聞かれたら、まずは聞き返してみる

子ども哲学って、「哲学」が付くだけで難しそうなイメージだし、わざわざ対話の場を作らなければいけないイメージがあります。

けれど実は「哲学」は多くの人がしていることで、本質を見つけるために思考を掘り下げること。デカルトが云々という難しい話じゃなくて、「哲学する」というのは思考の行為のこと言います。そして子ども哲学は、哲学論でなく、「哲学する」ことを言います。

「考える問い」も日常生活に溢れていて、日常生活の何気ないことを深く考えてみるだけでも十分だと私は思います。

むしろ日常で小さな違和感でも見逃さず、きちんと向き合って考えることの積み重ねが、たとえば「幸福とは?」みたいな哲学論にも繋がりますから。

そこで第一歩として、親子の会話で意識したいのが、子どもに質問されたらまず「〇〇はどう思う?」と聞いてみることです。

子どもは、大人が思う以上に「自分なりの答え」を持っています。3歳後半くらいから、少しずつ聞かれたら聞き返してみることは有効です。小学生になれば半分は聞き返してみても良いでしょう。

たとえば物の名前みたいに、教えないと分からないことは聞き返す必要はありません。一方で友達に嫌な思いをさせちゃったらどうするといったような「考える問い」は、まず聞き返してみましょう。

何らかの答えが出たら、その中でキーワードとなるものを選び、また聞き返します。すると子どもは、さらに自分なりの話をしてくれるでしょう。それから親の話をし、2つの考えを比較することで分かってくるものがあります。

まずは子どもに聞き返す機会を、増やしてみましょう。