now&here

フリーランス3児のママ 禅的子育て 

【考える力アップ実践編(基礎ステップ1)】まず、親が思いきり自分を甘やかして心の余裕を保つこと

子どもの考える力を上げる、実践的な方法について今回から度々ご紹介していきます。基礎編は乳幼児期より実践可能。早ければ早いほど、始めるには良いでしょう。

■心の余裕なくして、思考力アップなし

まず、考える力を上げるために何よりもベースとなるのは「親の心に余裕があること」。余裕なくして思考力はアップしない、と言い切れます。それは主に以下の理由から。

・子どもの話に耳を傾けられない(考える力アップの基本は会話)

・親がイライラすると子どもは話しかけにくい(会話の機会が減る)

・親が断定的な会話の仕方をしてしまう(忙しいと断定的な物言いになり過程が見えない)

・子ども自身に答えを出してもらうまで待てない(楽だからすぐに怒ったり、「それはダメ!」「こうしなさい」と結論を押し付けてしまう)

実際に子どもとじっくり会話しよう、子どもの話に耳を傾けよう、子どもが自分で答えを出すまで待とう…とすると、かなりの忍耐力がいります。大人は既に答えを知ってますし、時間がかかりますから。

本気で子どもと会話をしようとすると、心の余裕なくてはできないのです。

 

■間違った美談は捨てよう

親が心に余裕を保つためには、自分自身を甘やかすこと。

そこで注目したいのが、「母親は自分のことは一番後回し、何でも我慢できて当たり前」という説。「自分さえガマンすればいい」と日々自分を抑えるママは多いことでしょう。

しかしただの美談であり、全くの間違い。大切なのはこの美談を、心から否定しきれるかどうかです。

 

■無いものは与えられない

母親も、一人の人間です。自分を大切にできない人間は、たとえわが子であれ、配偶者であれ、他人を大切にはできません

「いや、母親ならできるはずだ」そんなことはありません。母親である前に、1人の人間ですから。人間は自分の心が満たされないと、他人に与えることができないんです。無いものを与えることは、誰にもできませんよね?

「まず自分自身が満たされる→我が子や配偶者に余裕を持って接する」が本来の流れ。

大勢で子育てをしていた時代は、これができていたんですね。皆で子どもを見ていたから、ママも神経張り巡らせて子どもを見る必要が無いし、むしろ働き手として日中は働いていたし、子どもに世話を焼いても人手があったし、愚痴や悩みもすぐに相談できた。

現代ではこれが皆無ですから、親が自分を満たすために自分を甘やかす必要があるのです。

ましてや今は、母親がほぼ1人で子育てしている人の多い時代。子どもにとって、毎日接する唯一の大人が母親。それだけ母親の負うものは大きく、真剣に心に余裕を保つことを考えるべきなのです。

■「思いきり」が重要

「子どもが昼寝をしている間にゆっくりカフェでお茶をできた日は、いつもより子どもに優しくなって沢山遊べた」そんな経験はありませんか?

実はこれが理想の状態。これくらいの甘やかしを日常で探したいものです。思いきり自分を甘やかすコツについては、長くなったので次回に書きます。