now&here

フリーランス3児のママ 禅的子育て 

子育てで「第二の『自分の』人生」を始める

今1番乗りたい新幹線はこまち、特急はラピート。好きな惑星は天王星海王星子育てを始めてから、鉄道と宇宙に詳しくなりました。

それだけではありません。

人間について、深く考えるようになった。人と話しながらその人の子ども時代や育てられ方を想像したり、家族や兄弟構成まで見るようになった。

ニュースを見る目も変わりましたね。事件を起こした本人よりも、親の方に問題があることが多いなと。

世代を超えて、物事を考えるようにもなりました。以前は自分の世代のことしか関心もなかったけれど、子どもたちの世代、逆に親たちの世代、その上の世代まで。

公共施設にも出かけるようになったので、住んでいる場所を町全体の視点から認識するようにもなりました。

自分自身の捉え方も変わりましたね。より動物として、自分を見るようになった。人間も動物ですものね。


「子育ては自己犠牲」というマイナスな見方がありますが、「プラスに生かすのは自分次第」なところがあります。

たしかに女性は、キャリア的な面で犠牲にしなければいけないことも多い。それでもまた一から生き直したかのように、全ての物の見方が変わり、新たに好きなものが増えるのも子育てです。

やり方によっては、子育てで得たものが新たな自分の趣味になったり、仕事になることもあるでしょう。まさに「第二の人生」ですよね。

だからこそ「子どもの相手をしてやる」という目線でなく、「自分も本気で遊ぶ」ことをしたい。そうすると見えてくるものが、必ずあるのです。

【小学校低学年向け 夏休みにしたいこと】ステップ1「問いを立てる」

小学校低学年が「考える力」を上げるために夏休みにしたいことを、昨日3つあげました。1つずつ詳しく説明していきます。まずは「問いを立てる」について。

■何でも立ち止まって考えてみる

これはとても簡単でシンプル。日常生活、会話、先生の話、テレビ、ニュース、ゲーム、遊び…あらゆる物事に対して、「それって、ほんとう?何で?」と疑問を持つだけでいいのです。まだまだ経験の少ない子どもにとって、これはほんとうに簡単なこと。普段からやっていることです。

親が問いを見つけたい場合、「当たり前」という概念をなくせばすぐに見つかります。日常で感じる、小さな違和感を掘り下げることも大切ですよ。

■努力が必要なのは親

問いを立てる場合、簡単なようで難しいのが親である大人のほう。ある程度の経験を積み、常識も知っている大人は、何でも「当たり前」で片付けてしまいがち。固定概念にとらわれ、疑いを持つことがうまくできないのです。「言うことを聞く子がいい子」で育っていますからねぇ。

ハッキリ言ってめんどくさい、そんな時間も余裕もないのも大きな一因。3〜4歳の子どもの「なぜなぜ期」に苦労した人も多いのでは?何でも「あれって何?何で?」と聞いてくる子どもに疲れ、「うるさい!」なんて一蹴してしまいがちです。「宿題しなさい!」と言い、「何で今宿題をしないといけないの?」なんて聞かれれば、「いいからやりなさい!」とも言ってないでしょうか。

問いを立てることに対して努力しないといけないのは、親自身。まずは子どもの問いかけに耳を傾け、一緒に考える姿勢を持ってみましょう。

■なぜその疑問を持ったのか?

何でその疑問を持ったのか、その理由を考えてみることもお勧めします。単純に好奇心、ということもあるでしょう。

一方で、たとえば「何でゲームはあるの?」とは考えないけれど、「何で学校はあるの?」と考えるのが子どもというもの。問いは悩みや苦手意識など、マイナスの感情から生まれることが多いのですね。大人だって楽しいときに「生きるって何だろう?」とは考えません。いちいちそんなことを考えるのは苦しいときですよね。

さて、自分と子どもにとって、今1番身近な問いは何でしょうか?

【小学校低学年の夏休み】「考える力」を上げるためにしたい3つのこと

ご飯の時間になると小1の長男が、「無言で食べてください」と言います。どうやら学校で言われているようで、学校ごっこの好きな彼は日々「無言」を連発しています。

まだそんなことを言ってるのかー!と、大いにつっこみたい。

「話すことは、考えること」。古代から哲学対話が重視されたように、会話は思考力を飛躍的に伸ばし、視野を広げます。1人で考えるのには限界がありますからね。給食だって、授業中だって、掃除だって、あらゆる場面で話した方が良いのです。校長先生の話だって、聞いてから本当にその通りか議論した方がより心に残るもの。

ある種の危機感を感じ、我が子に夏休みにしたい思考力を上げる方法を考えました。

■低学年が思考力をつける3つの柱

大学時代の哲学科での試験問題は、たとえば「正義とは何か述べなさい」という非常にざっくりしたものでした。今見ても1人で笑っちゃうぐらい、大好きな問いです。

さて、論理的にしろ、創造的にしろ、「考える」といっても元となる知識や技術が必要です。考える基礎部分を小さい頃から身につけてあげたいですね。小1の息子には、以下の3つの力をこの夏つけてあげたいと思います。

・問いを立てる力

親や先生から言われればハイと従い、ニュースを見ては鵜呑みにする。それでは考える力は決して身につかないでしょう。元気に反論するぐらいがちょうどいい。子どもが反論してきたらつい怒っちゃいますが、喜び、共に考えられたらいいですね。1日1回でも。

問いを立てる力というのは、簡単なようで難しいのです。特に日本人は言われた通りにすることが良しとされる傾向がありますから、苦手な人が多いのでは。まずは疑問を持つことが第一歩です。

・比べる力

考えるための初歩的な技術は、「比べること」。初歩的でいて、非常に効果的です。考えるとは比べると言っても過言ではないかもしれない。比べるにも様々な方向があり、多層に分かれているのです。

・調べる力

元となる知識がなければ、考えるのは困難です。調べる力も小さい頃から身につけたいですね。電子機器は悪的なことが言われますが、これからはネットが使えないとダメです。調べるためなら喜んでパソコンを使わせましょう。

 

次からこの3つを1つずつ、詳しく説明していきます。

考えることで育児がラクになる

育児をしているとあまりにも忙し過ぎて、ついついラクな方へと、考えない方へと流れてしまう。たとえばテレビやゲームに頼ったり、子どもを怒って向き合わず終了なんて、多くの家庭では日常茶飯事だろう。

これを「悪いことだ」と言える権利は、誰にもない。孤育てが始まって間もない現代、「こんな子育てはダメ」と色々言われるけれど、孤軍奮闘している親にとやかく言う権利は誰もないと思う。

子育ての理想と現実のギャップに1番傷付いて罪悪感を感じているのは、紛れもなく親本人なのだから。親自身もよくわかっているのだ。


それでも今より1歩で良いから、理想に近い子育てをしたいそのためにどうすべきか?

1番効果的なのは、環境を変えることだと思う。ママ1人、核家族で子育てなんて、所詮ムリな話なのだから。それでも環境はすぐには変えられない。

それならば、1日1個考えてみてはどうだろうか?実はこれ、一石二鳥にも、三鳥にもなる。


これからの教育現場では、「考える力」が求められる。その練習にもなるわけだが、何より考えると、怒りが落ち着くのだ。頭で考えることで心も落ち着き、違った視点が見え、子どもの気持ちに寄り添うことができる。

子どもの態度も変わる。「対話」をしてくれる親を、子どもは信頼するだろう。何かあったら親に相談しようと思うだろう。


これは理想論ではなく、体験談。私自身が考えることで、救われている。

考えるのにも方法があるし、技術があり、また問いの立て方がある。まずは日々立ち上がる問いをQと題してみる。

小さな違和感から、考えてみよう。

3人子育ての長所①。3人それぞれが活きてくる

病気のときはきょうだいが多いほど大変ですが、普段は3人ならではのメリットもあります。


最近感じているのは、3人それぞれが「活きている」ということ。

たとえば、長男と次男の兄弟喧嘩。2人だけのときは、見てるだけで疲れました…どうにかしなきゃと思いますしね、実際親が入る方が良くないのですが。

今はケンカの最中、末っ子に癒されています。も〜仕方ないね〜なんて、末っ子抱っこして愛でながら対応。2人とも言い分があるんだしね、と一歩引いて見られるようになりました。


あるときは、アンダー3の育児。下の2人が2歳0歳なので、お世話やイヤイヤへの対応がまだまだ大変です。

でも1番上がお手伝いしてくれたり、何より大人並みに話せるのが助かる。「あんなに泣かなくても良いのにね〜」なんて会話する相手がいるだけで、育児ってほんと気が楽になりますね。


そして長男の入院時。落ち込みまくる私の横で、呑気にシュッポッポー‼︎と大好きなSLもって叫ぶ真ん中っ子。追い詰められたときこそ、彼の根っからの明るさに救われます。


3人それぞれが、うまく活きている。とても面白いですね。

マイコプラズマで入院、雑感②。選択の葛藤

咳も減り、あとは太るだけが課題となった長男氏。

2.5キロは痩せています。子どもにとっての2.5キロ大人にとったら倍の5キロくらい?親は子どもを食べさせるのが仕事だと、痩せた彼を見て親子の本質を見た気がします。


長男の看病には、葛藤が多かったです。

付きっ切りで看病したいけれど、下2人が2歳と0歳。日中も下の子に手が離せず、特に1ヶ月の長女にはうつったら困るので、夜は別々の部屋で眠る。長男が咳で起きたのに気付いたら彼の部屋へ行っていました。幸い産後1ヶ月半、睡眠が浅いので。

長男の元に今すぐにでも駆けつけたいのに、ずっと付きっ切りでいたいのに、それが出来ない。元々繊細で不安がちな子なので、病気中は余計不安だったと思うんです。まだまだ、6歳。それなのに、付きっ切りでいられない。


病院も私が付き添いたかった。家なんて居ても立っても居られない。でも、生後1ヶ月の子に授乳しなければならない。

長男も、長女も、同じ我が子。

どちらかを選ばなければいけない、これが1番辛かったです。

親になって、こういった選択が増えました。自分より大事な親と子ども、どちらかを選ばなければいけないなんてこともあった。

選択なんてできるわけないのに、しなければいけない。今後もあるんだろう。


今思うのは、もっと家事そっちのけで長男のとこにいれば良かったということです。最小限にしたものの、いつも3〜4日で解熱するので、特に最初は付き添いが少なかった。

周りの手も、惜しみなく頼るものですね。実家の近くに引っ越せたため頼ることができましたが、もっともっと頼れば良かった。そうでなければ色んなサポートも今はある。

きょうだいがいる場合、こういう時のためにも、普段から実家だけでなく一時保育など利用すべきだと強く思いました。

子どもがマイコプラズマ肺炎で入院、雑感①。病院への思い

入学したての長男がマイコプラズマ肺炎で入院しました。

年長になってから熱を出すことも半年に1〜2回。免疫ついたなーと思っていたから、まさか6歳でこんなことになるとは。

私も出産でしか入院したことないので、今回いろんなことを考えさせられました。

《まずは病気の経過を》

1日目、お昼に37.4度の熱で早退。元気で、ご飯も食べる。夕方急に39.6度。何も食べず寝る。

2日目、一日中寝る&トイレにも立てないで抱えて行く。思えばこの2つは、初めての症状でした。

熱も40度超え、ひどい咳が出始め小児科へ。オゼックスという咳に効く抗生剤をもらう。インフル、ヒトメタニューモマイナス。

3〜5日目、39〜40度。まだ立てない、ほぼ食べられない。咳がひどくて夜間眠りにくく、寝ても咳で目覚めてしまう。薬が終わるので小児科へ。

マイコプラズマに効く抗生剤だからマイコプラズマではないだろう。再度インフルとRS検査するもマイナス。血液検査もして白血球・炎症反応共に低いため、ウイルス性だろう。見た目は辛そうだが、そこまでしんどくないはず。しかし熱が下がらないので、総合病院へ紹介。

レントゲンとると白い影があり、肺炎とのこと。ここでマイコプラズマ検査し、確定。入院しても点滴薬あまりないので、クラリスへ抗生剤を変え、自宅療養。

6〜7日目、朝は8.2度になるも、昼から9度超え、夜は9.6度に。咳の酷さ、食欲の無さも変わらない。声を出しながら咳する始末。それでも昼間テレビを見る元気は出てきた。

濃いオレンジの尿が出て脱水も心配し夜間救急と小児科へ行くも、ポカリが飲めていれば良いと点滴せず。今が熱のピークで下がるはず、と言われる。

8日目、再度総合病院へ。熱が下がらないので入院決定。点滴と、抗生剤の点滴治療。8歳以下は使える点滴薬が少なく、これが効かなければステロイド点滴と言われ、祈るような思い。

点滴後、尿は普通の色に。「血液検査上は脱水ではないけれど、う〜ん」と言われたかま、尿を見る限り脱水っぽい。

10日目、解熱。レントゲンにまだ影は残るも、咳も減る。相変わらずゴホゴホの大変そうな咳だけど。

12日目退院。

《選択の連続》

ここまでの病状は初めてで、看病するにも、選択に迷うことばかりでした。いつ病院に行くか、点滴を頼むべきか…父母祖父母で話しても、意見が割れること割れること。

今思うのは、発症1日目から立てない&眠り続けるなんてなかったので、そこをもっと言うべきでした。

子どもの病気は「心配なら行っとけ!言っとけ!」と思っていますが、もっともっと言っておくべきでした。言っても大丈夫ならそれがベストなんだから、少しでも気になったら言っておくべきです。

《点滴について》

結局しないのが医師の判断でしたが、やはり点滴もしてもらうべきでした。

「ちょこちょこ飲めてればいい」って言われても…たしかに飲ませてたけど、それでも1日測ってみたら250ml程で、食欲不振と発熱具合見れば明らかに足りない。

前から思っていましたが、「ちょこちょこ」が曖昧過ぎるんですよ‼︎

合計4人診て頂き、皆さん最初は「大丈夫だと思う」というスタンスだったのですが、オレンジの尿が出た時点でもっとお願いすべきでした。入院直前は茶色だった。

また入院した時点で、既に2キロは痩せていたと思います。体力がないのに薬がちゃんと効くか、それも心配でした。体力のためにも、点滴は頼んでおけばよかったと思います。

長男は小さい頃から食が細く、1歳代で2回ほど、発熱しても飲まなくて点滴を経験しています。「脱水の判断」って難しいのですが、1歳の時は39度出るも1日半ほぼ飲めずに点滴でした。そのときも、それじゃあ遅かったのでは?と何度も考えました。

特に脱水で何か起こったことはないですが、脱水は病気より怖いと言われています。

水分量や尿量は具体的にメモし、丸1日あまり飲めていなければ、医師に相談すべきだと思います、

《薬が終わるまで待たない》

抗生剤ですが、飲んでも2〜3日で様子が変わらなければ、薬が終わるのを待たずに病院へ行くべきですね。「効いてない証拠」と皆さん言ってましたから。

大体が4日ないし5日分処方されますが、3日経っても改善されなければ相談すべきでしょう。