now&here

フリーランス3児のママ 禅的子育て 

育児にも「自分哲学」を持ってみる

育児においても、「自分の哲学を持つ」ということは大切です。自分の哲学を持っておくと、子どもにとっても良いですが、何より親がラクです。

ザッとですが、私の育児哲学を3点ほど書いておこうと思います。

育児を始めて8年が経ち、3人の子どもがいますが、まだまだ母親としては初心者の立場にいます。3人とも性格や体質もバラバラですし、特に子どもの病気やケガについては、8年経っても慣れません。

育児論も様々な説があって悩みますが、1番大切にしているのは「自分の本能」です。

「本能って哲学じゃないでしょ」と突っ込まれそうですが、やっぱり人間は本来動物なんですね。

1人目の妊娠~出産時、強く実感しました。自分の意志とは無関係に、自然とお腹が大きくなり陣痛がきてちゃんと赤ちゃんが生まれてくるのですから、「自然とは上手くできているものだ」と驚いたものです。

また、以前から周囲には「直感や感覚が鋭い」とか、「直感を一番信じた方がいい」とアドバイスされることがありました。自分の中でも動物的な直感が優れていると思う経験の積み重ねがあり、最後は本能に聞くことにしています。

たとえば「抱き癖が付く」という言葉も、「抱っこしたいんだから抱っこする」という本能に従い、気にしませんでした。

仕事柄、様々な育児書を読みますが、小さな違和感の残るものは受け入れず、肌に合うものを選んでいます。そうやってきて一番自分に近いと思ったのが、不思議なものですが、児童精神科医である佐々木正美先生の著書でした。

本能というと、逆に触れる心配もあるのではないか、という指摘もあると思います。自分に対しては、そんな心配はありませんでした。今まで何をするにも自分と向き合ってきたので、自分に反することはしないですし、倫理性を持ち合わせている人間だと自分で判断したからです。

次に、育児で最も大切なのは「心の栄養」であると決めています。何をするときにも、最優先事項に「心の栄養」を置いています。

たとえばわが家はワンオペ育児ですから、私が疲れ切ってしまうと、子どもが困ります。園や学校で疲れてきて家でリラックスしたり、ママに甘えたり遊んでもらいたいのに、そのママに余裕がなければ子どもが困る。

子どもがのびのびいられたり、子どもの変化に気付いたり、子どもが自由に甘えられるように、疲れたら私は休みます。仕事だけはしますが、それ以外は手を抜きます。

「真面目過ぎる」という指摘も受けるため、意識して休憩時間をとるようにしています。意識をしないと、真面目は真面目になってしまうし、真面目は疲れてしまうので。

愛情という基礎部分がしっかりしていれば、あとは何とかなる!とも思っています。

最後になりますが、子どもには自分の頭で考えるようになってほしいので、やってあげるよりも子どもにしてもらうことの方が多いと思います。

「甘えたいからやってほしい」という甘えは受け入れますが、できることはやってもらうし、失敗してもいいので子どもがやりたいようにしてもらいます。それは着替えとか、遊びでもですね。

なるべく手を出さずに見守ろうと努力しています。言ってしまったり、やってしまうほうがラクなのですが。。

自分哲学をコレ、と決めておくと、優先事項が決まりますし、迷いにくくなります。それでも迷いますし、初めてのことは大いに悩みますが、それも自分哲学の一つとなるための良い経験でしょう。

あなたの育児の自分哲学は何ですか?